松姫峠、通過できませ〜ん!
1日前倒しで始まった私のGW。
さて今日はどこにいきましょう。
実は、もし今日休めたら、と事前に考えていて、行ったことのない峠を消しに行こうと思い立ちました。
(GPSナビを導入して道に迷う心配もなくなったし)
候補はふたつ。
第一候補 足柄峠
第二候補 松姫峠
木曜日の夕方、休めることが決まり仕事の合間にスマホをチェックすると、寿司屋さんがその日足柄峠に行ったとか…
しかも、激坂で名高い明神峠とセットで…
第一候補が消えました。
ということで、目的地は松姫峠。ただ、松姫峠って、越えたあとどうやって帰るかが悩みどころ。
(1)風張峠(都民の森)〜檜原村〜八王子方面
(2)鶴峠〜上野原〜相模湖
(3)奥多摩〜青梅
難易度は(1)(2)(3)の順か?
初見の松姫峠クリア後の脚の残り具合次第で決めることにします。
仕事の日はギリギリまで寝ているくせに、こんな日は5時に目が覚めるのは、なぜでしょう。
ゆっくり支度をして7時前に出発。
K507-K508を北上し、新小倉橋で相模川を越え、相模湖へ。
相模湖公園そばのコンビニでおにぎり&サンドイッチをしっかり補給。
ついでに相模湖公園のトイレで軽量化(お腹がPだったのに、コンビニのトイレが清掃中だった)

いや〜いい天気だわ。最高!
補給後R20をひたすら西進し、大月手前の松姫峠への分岐点を目指します。
相模湖上流の桂川沿いに走るのですが、けっこうアップダウンが激しくて、飽きない。(疲れるけど)
景色もきれい!

R20との分岐点には、「猿橋」という観光スポットがありました。

構造的に珍しいみたいですが、あんまり興味なし。
ボトルにドリンクを補給して、いよいよ松姫峠へ!
K505経由で松姫峠があるR139に入ります。
ここからしばらくはダラダラとした登りが延々と。
このへんから暑さが効いてきます。ジャージのフロントジッパー全開で登ります。

途中、こんな立派なダム(深城ダム)をパスすると、ナビの画面に禍々しいつづら折れの塊がみえてきた。もうじき本番だ!

ナビにはない(ルートラボにもなかった)トンネル。「松姫トンネル」
どうやらつい最近開通したらしい。
標識には、トンネル手前に旧道への左折ポイントがあると出ている。
あー、こっちね。ん?

ん?ん?

松姫峠、通過できませ〜ん!
…orz
なんのために80kmも走ってこんなところまで…
ま、考えてもしかたがない。
後退するか、前進するか、どちらかしかない。
引き返してもつまらないし、進めば風張峠か鶴峠があるし。進むしか無いでしょう。
ただね、この「松姫トンネル」がね、よくわからんのよね。
どのくらい長いのか。危なくないのか。スマホで調べようにも圏外だし。
交通量は多くはないのはわかっている。だって考えている間もクルマ全然こない。だったら、GO!
え〜この「松姫トンネル」、3kmくらいありました。前半登りで後半下り。長いから超寒い。
これで交通量が多かったら、「絶対走りたくないトンネル」No.1にランクインでした。
で、その交通量ですが、すれ違ったクルマ、バイクが5、6台?追い越されたのが1台?(このトンネル、ほんとに必要なのか…?)
こうして、本日のメインイベントはこんな感じでワープ!

小菅村に突入。
小菅村には、松姫トンネル以外にもうひとつ、こんなものができていました。

中央の物体は、マス?
こんなものを食べました。

「とちおとめ」味のアイスクリーム(期間限定)
小菅村でとちおとめ。なんで?教えて、とちぎのいちごさん!
美味しかったから、いいですけどね。
さて、帰りのルートですが、メインイベントがあんなことになったので、風張峠(都民の森)一択ですね。
登り口に向かう途中、こんな光景に出会いました。


小菅村、トンネルできて、道の駅できて、気合い入ってる?

こっから登り。
こっちから登るのは初めて(たぶん)。
長いです。それに暑い。いやほんと暑い。途中の電光掲示で22℃とか出てる。こんな標高高いところで。
長くて暑くてしんどいので、GPSナビの地図を見て気を紛らわせます。
このナビに入っている地図が登山用なので、等高線が細かくでるんです。それと稜線も。
すると、登っている山のカタチがわかって、その山のどこにどう道が通っているのかがわかるんですよ。
これが結構楽しい。
しんどいのは変わらないけど。
暇つぶしにはなります。(どーでもいい情報ですね)
第一なんとか駐車場(だんだん適当になってきた)を過ぎたら下りに入るような気がしていたのに、まだしばらく登りでした。ガックシ。
ナビの表示もよく見るとそうなってました。結局人間は自分が見たいものしか見ないんですね。
しばらくダラダラ登ってようやく下りに入って少しで「都民の森」に到着。

写っているローディは、知らない人です。
相模湖で食ってからまともな補給をしていなかったので何かガッツリ食べたかったけど、何も無かった。(カレーパン売り切れ、こんにゃくにはカロリー無い!)
赤コーラ飲んでとっとと下ります。ウィンドブレーカー着ようか迷ったけど、暑いからいいや。(実際いらなかった)
下って最初のコンビニ(檜原村から登るときのラストコンビニ)で焼きそば食って、帰りました。
ちょうど夕方のラッシュにかち合ったおかげで、八王子も町田街道も渋滞三昧でした。
思えば、松姫峠とは相性が悪いんですよね。
最初に行くはずだったのは、去年のブルベ2戦目。雨でDNS。
その次は途中でパンクして心が折れて回避。
そして今回。
二度あることは三度ある。
一生あそこには行けない気がしてきた…
5月1日の記録

走行距離:179.3km
平均速度:20.9km/h
獲得標高:2,178m(ガーミン)、6,004m(STRAVA)←ありえんやろ!
こうなるはずが(ルートラボ)

こうなった(ガーミン)

ランキングにエントリーしてます。
ポチッとしていただけたら、うれしいです。
↓

にほんブログ村
さて今日はどこにいきましょう。
実は、もし今日休めたら、と事前に考えていて、行ったことのない峠を消しに行こうと思い立ちました。
(GPSナビを導入して道に迷う心配もなくなったし)
候補はふたつ。
第一候補 足柄峠
第二候補 松姫峠
木曜日の夕方、休めることが決まり仕事の合間にスマホをチェックすると、寿司屋さんがその日足柄峠に行ったとか…
しかも、激坂で名高い明神峠とセットで…
第一候補が消えました。
ということで、目的地は松姫峠。ただ、松姫峠って、越えたあとどうやって帰るかが悩みどころ。
(1)風張峠(都民の森)〜檜原村〜八王子方面
(2)鶴峠〜上野原〜相模湖
(3)奥多摩〜青梅
難易度は(1)(2)(3)の順か?
初見の松姫峠クリア後の脚の残り具合次第で決めることにします。
仕事の日はギリギリまで寝ているくせに、こんな日は5時に目が覚めるのは、なぜでしょう。
ゆっくり支度をして7時前に出発。
K507-K508を北上し、新小倉橋で相模川を越え、相模湖へ。
相模湖公園そばのコンビニでおにぎり&サンドイッチをしっかり補給。
ついでに相模湖公園のトイレで軽量化(お腹がPだったのに、コンビニのトイレが清掃中だった)

いや〜いい天気だわ。最高!
補給後R20をひたすら西進し、大月手前の松姫峠への分岐点を目指します。
相模湖上流の桂川沿いに走るのですが、けっこうアップダウンが激しくて、飽きない。(疲れるけど)
景色もきれい!

R20との分岐点には、「猿橋」という観光スポットがありました。

構造的に珍しいみたいですが、あんまり興味なし。
ボトルにドリンクを補給して、いよいよ松姫峠へ!
K505経由で松姫峠があるR139に入ります。
ここからしばらくはダラダラとした登りが延々と。
このへんから暑さが効いてきます。ジャージのフロントジッパー全開で登ります。

途中、こんな立派なダム(深城ダム)をパスすると、ナビの画面に禍々しいつづら折れの塊がみえてきた。もうじき本番だ!

ナビにはない(ルートラボにもなかった)トンネル。「松姫トンネル」
どうやらつい最近開通したらしい。
標識には、トンネル手前に旧道への左折ポイントがあると出ている。
あー、こっちね。ん?

ん?ん?

松姫峠、通過できませ〜ん!
…orz
なんのために80kmも走ってこんなところまで…
ま、考えてもしかたがない。
後退するか、前進するか、どちらかしかない。
引き返してもつまらないし、進めば風張峠か鶴峠があるし。進むしか無いでしょう。
ただね、この「松姫トンネル」がね、よくわからんのよね。
どのくらい長いのか。危なくないのか。スマホで調べようにも圏外だし。
交通量は多くはないのはわかっている。だって考えている間もクルマ全然こない。だったら、GO!
え〜この「松姫トンネル」、3kmくらいありました。前半登りで後半下り。長いから超寒い。
これで交通量が多かったら、「絶対走りたくないトンネル」No.1にランクインでした。
で、その交通量ですが、すれ違ったクルマ、バイクが5、6台?追い越されたのが1台?(このトンネル、ほんとに必要なのか…?)
こうして、本日のメインイベントはこんな感じでワープ!

小菅村に突入。
小菅村には、松姫トンネル以外にもうひとつ、こんなものができていました。

中央の物体は、マス?
こんなものを食べました。

「とちおとめ」味のアイスクリーム(期間限定)
小菅村でとちおとめ。なんで?教えて、とちぎのいちごさん!
美味しかったから、いいですけどね。
さて、帰りのルートですが、メインイベントがあんなことになったので、風張峠(都民の森)一択ですね。
登り口に向かう途中、こんな光景に出会いました。


小菅村、トンネルできて、道の駅できて、気合い入ってる?

こっから登り。
こっちから登るのは初めて(たぶん)。
長いです。それに暑い。いやほんと暑い。途中の電光掲示で22℃とか出てる。こんな標高高いところで。
長くて暑くてしんどいので、GPSナビの地図を見て気を紛らわせます。
このナビに入っている地図が登山用なので、等高線が細かくでるんです。それと稜線も。
すると、登っている山のカタチがわかって、その山のどこにどう道が通っているのかがわかるんですよ。
これが結構楽しい。
しんどいのは変わらないけど。
暇つぶしにはなります。(どーでもいい情報ですね)
第一なんとか駐車場(だんだん適当になってきた)を過ぎたら下りに入るような気がしていたのに、まだしばらく登りでした。ガックシ。
ナビの表示もよく見るとそうなってました。結局人間は自分が見たいものしか見ないんですね。
しばらくダラダラ登ってようやく下りに入って少しで「都民の森」に到着。

写っているローディは、知らない人です。
相模湖で食ってからまともな補給をしていなかったので何かガッツリ食べたかったけど、何も無かった。(カレーパン売り切れ、こんにゃくにはカロリー無い!)
赤コーラ飲んでとっとと下ります。ウィンドブレーカー着ようか迷ったけど、暑いからいいや。(実際いらなかった)
下って最初のコンビニ(檜原村から登るときのラストコンビニ)で焼きそば食って、帰りました。
ちょうど夕方のラッシュにかち合ったおかげで、八王子も町田街道も渋滞三昧でした。
思えば、松姫峠とは相性が悪いんですよね。
最初に行くはずだったのは、去年のブルベ2戦目。雨でDNS。
その次は途中でパンクして心が折れて回避。
そして今回。
二度あることは三度ある。
一生あそこには行けない気がしてきた…
5月1日の記録

走行距離:179.3km
平均速度:20.9km/h
獲得標高:2,178m(ガーミン)、6,004m(STRAVA)←ありえんやろ!
こうなるはずが(ルートラボ)

こうなった(ガーミン)

ランキングにエントリーしてます。
ポチッとしていただけたら、うれしいです。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは。
今日は暖かいっていうより暑いくらいでしたね。
今度はぜひ足柄とセットで明神峠に行ってください。
あの苦行を分かち合いたいんです。
今日は暖かいっていうより暑いくらいでしたね。
今度はぜひ足柄とセットで明神峠に行ってください。
あの苦行を分かち合いたいんです。
Re: No title
寿司屋さん
> 今日は暖かいっていうより暑いくらいでしたね。
マジ暑い。キャップ捨てた。(ウソ。脱いでバックポケットにしまった)
> 今度はぜひ足柄とセットで明神峠に行ってください。
> あの苦行を分かち合いたいんです。
寿司屋さんの激走の記憶が薄れた頃、こっそりいこうかな。
というか、寿司屋さん、引いてよ。
> 今日は暖かいっていうより暑いくらいでしたね。
マジ暑い。キャップ捨てた。(ウソ。脱いでバックポケットにしまった)
> 今度はぜひ足柄とセットで明神峠に行ってください。
> あの苦行を分かち合いたいんです。
寿司屋さんの激走の記憶が薄れた頃、こっそりいこうかな。
というか、寿司屋さん、引いてよ。
No title
残念ながら「とちおとめ味」はメーカーの既製品で全国で買えるのですよ泣
大手メーカのニッセイとかは、様々な味を作ってますからね~。
まあ、それだけメジャーな品種ってことですね^-^
それにしても山岳地帯ばかり走られていますね汗
すごいなー。
大手メーカのニッセイとかは、様々な味を作ってますからね~。
まあ、それだけメジャーな品種ってことですね^-^
それにしても山岳地帯ばかり走られていますね汗
すごいなー。
Re: No title
とちぎのいちごさん
> 残念ながら「とちおとめ味」はメーカーの既製品で全国で買えるのですよ泣
そうなんですね…
小菅村、地場ものがないけど大丈夫か!?
> それにしても山岳地帯ばかり走られていますね汗
> すごいなー。
この国はほとんど山ですからね〜
ロング走るなら、慣れるしか無いです。
> 残念ながら「とちおとめ味」はメーカーの既製品で全国で買えるのですよ泣
そうなんですね…
小菅村、地場ものがないけど大丈夫か!?
> それにしても山岳地帯ばかり走られていますね汗
> すごいなー。
この国はほとんど山ですからね〜
ロング走るなら、慣れるしか無いです。